https://math.stackexchange.com/q/4746156 での「既約環のWikiの記事は正確なのかどうか?」という Linuxmetel さんの疑問に対する math54321 氏の回答に, \[ (x) \ltimes E(k) \] という半直積で使われる記号が使われた対象が登場したが,これはおそらくイデアル化だとおもわれる。以下では,まず,イデアル化について説明する。
\(R\) を可換環,\(M\) を \(R\) 加群とする。このとき,\(R \oplus M\) は次の演算で環となる: \[ (a, x) + (b, y) = (a + b, x + y), \quad (a, x)(b, y) = (ab, bx + ay) \] この環を \(R\) 上 \(M\) のイデアル化 といい,\(R \ltimes M\) で表す。

注意

写像 \(f : R \rightarrow R \ltimes M , x \mapsto (x, 0)\) と \(p : R \ltimes M \rightarrow R , (x, a) \mapsto x\) は環の準同型である。ここで,\(\operatorname{Ker} p = 0 \times M \) なので,\(0 \ltimes M \) は \(R \ltimes M \) のイデアルであり, \(p\) と \(f\) の合成により \(M\) を \(R \ltimes M\) 加群とみなす。これにより, \(R \ltimes M\) 加群として \(0 \ltimes M\) と \(M\) は同型とみなすことができ,up to iso で \(R \ltimes M\) が \(R\) 上 \(M\) のイデアル化と言えるわけである。
次が正しい。
  1. \(0 \ltimes M \cong M\) (as \(R \ltimes M\) - \(\operatorname{mod}\) )
  2. \(R \ltimes 0 \cong R\) (as ring)
  3. \((0 \ltimes M)^2 \cong 0\) (as \(R \ltimes M\) - \(\operatorname{mod}\))
  4. \(R \ltimes M \) が ネーター環であるための必要十分条件は,\(R\) がネーターでかつ$R$ 加群 \(M\) が有限生成であることである。
  5. \(\operatorname{Spec}(R \ltimes M) = \{\mathfrak{p} \times M \ | \ \mathfrak{p} \in \operatorname{Spec}(R) \}\)
1. は前に説明し,2. , 3. , 5. は簡単なので省略し,4. のみ証明する。
\((\Rightarrow)\):\(R \ltimes M\) がネーター環なら,環の準同型写像 \(p\) により \(R\) もネーター環である。1. より,\(R \ltimes M\) 加群として \(M \cong 0 \ltimes M\) なので \(0 \ltimes M\) の \(R \ltimes M\) 加群としての有限生成性から,\(M\) も \(R \ltimes M\) 加群として 有限生成であることがわかる。
\((\Leftarrow )\):\(f : R \rightarrow R \ltimes M\) により,\(R \ltimes M\) を \(R\) 加群とみなすと,\(R \ltimes M = R \oplus M\) であるから,これは有限生成である。\(R \ltimes M\) のイデアルも \(R\) 加群とみなすと,それは \(R\) がネーター環であることから \(R\) 加群として有限生成であり,よって\(R \ltimes M\) 加群としても有限生成である。\(R \ltimes M\) の任意のイデアルが有限生成なので \(R \ltimes M\) はネーター環である。